default-logo

ハロウィンは何のお祭りでしょう、また仮装とカボチャとの関係は?

1209128top_102615_052032_PM
この時期、街に出ると,
どのお店も「カボチャ色」です
いまどき「ハロウィン・パーティー」が開かれる幼稚園もあるそうです
仮装して街中をパレードする企画もあちこちで見かけられます
 
でも、でも
いったい
「ハロウィン」ってなに???
盛り上がっている人のうち
どれくらいの人たちが
「ハロウィン」の由来を知っているのでしょうか
外国から取り入れたお祭りで
「よくまぁ、これだけ盛り上がれるものだ
本当に日本は平和だな!!」
と毎年思います。
そこで、今回は「ハロウィン」について考えてみました
ハロウィンとは、
キリスト教の諸聖人の日「万聖節」(11月1日)の前夜(10月31日)に
行われる祭りのことです
「諸聖人の祝日の前夜」を意味する「All Hallow’s Even」が語源で、
それが短縮され「Halloween」になったと言われています。
Hallow とは 聖人
Even とは eve(前夜)の古語です
 
また、古代ケルト人の1年の終わりが10月31日で、
この夜には死者の霊が訪ねてきたり、
悪例が作物を荒らすと信じられていました。
そこで悪例を追い払うために
仮面をかぶったり仮装をしました
そうして、収穫の秋を祝い、悪例を追い出すお祭りが行われるようになり、
キリスト教に取り入れられて、現在のハロウィンとなりました。
では、なぜカボチャが定番なのでしょうか?
アイルランドの言い伝えによると、
ジャックといういじわるな男がいて、
悪魔をだましたために地獄に落ちることもできず、
死んだ後もカブのランタンを以てさまよい続けました
その話がハロウィンのお祭りとともにアメリカにわたり、
カブの代わりにカボチャが用いられ、今に至っているという事です。
さまざまな文化や宗教的な行事が混ざり合って今の「ハロウィン」になったようです。
 
歴史的に見ても、 日本人は海外の文化を無条件で取り入れて
自国の文化と融合させてきました
仏教や漢字もそうです
近代では、明治維新で欧米の技術を取り入れ
300年の鎖国状態から,
わずか100年足らずで経済大国にまでになりました。
「柔軟な生き方」が日本独自の強さかもしれません
楽しいことは結構です
ただ、意味も考えず
「仮装」だの「パーティー」だのと
浮かれていても良いのでしょうか
もっとすることはたくさんあるでしょうに
・・・と思うこのごろです
 
 
 
 
 
 
 
 

About the Author

Leave a Reply